夏の音。効果音・癒やしの環境音
夏の音といえば……?
あなたは何が思いおこしますか?
この記事では、さまざまな夏を連想させるサウンドスケープをリサーチしました。
定番のものから、灼熱の異国っぽいものまで。
幅広くセレクトし、厳選いたしましたので、ゆっくりお楽しみ下さい!
目を閉じれば、南国のリゾートや、最果ての砂漠地帯、ジャングルから花火大会までさまざまな情景が目に浮かびます。
ヒーリング用に、またはSEとして、楽曲の彩りを添える、疑似フィールドレコーディングの代用品としてもお使いいただけます。
ほとんどどのものが商用には使えませんので、しっかりとライセンスを確認して下さいね!
夏の音。効果音・癒やしの環境音(21〜30)
アブラゼミの鳴き声

茶色のまだら模様の羽をしたアブラゼミの鳴き声です。
木だけでなく、電信柱や家の壁にもとまって、ジージーと鳴くおなじみのセミです。
この鳴き声を聞くと、うだるような夏の空気にたちまち包まれます。
北海道から九州まで広く分布するセミですので、セミの声の中では最も一般的な夏の効果音と言えるのではないでしょうか。
ヒグラシ ・ ツクツクボウシの鳴き声

カンカン照りの暑さではなく、少し空気に涼しさも感じられるような、そんな夏をイメージさせてくれるのが、ヒグラシやツクツクボウシです。
ツクツクボウシが鳴き始めると、夏の終わりを感じますね。
色々あったけれど、よい夏だったなあなどとしんみりした気持ちになるような音です。
初夏のおしゃべりな鳥・メジロの鳴き声

体の色のイメージからウグイスと間違えられやすいのですが、目の周りが白いのはメジロです。
非常にかわいらしい鳥で、夏には複雑なメロディーでよく鳴きます。
ここでは、まるで二羽の鳥が仲睦まじくおしゃべりしているかのようです。
夏のさえずり

夏の山の中でさえずる野鳥の鳴き声を録音したものです。
何の鳥かわからなくても、山の中の静かな空気と、姿は見えないけれど確かにすぐ近くにいて鳴いている鳥を想像できます。
透き通るような鳴き声が、都会の喧騒とは全く別の癒しの空間に連れて行ってくれます。
夏の夜の静かな森

夏の夜は、暑かった昼間とは打って変わって、過ごしやすい。
近くには川もながれているようです。
何の虫でしょうか、鳴いています。
時折、鳥でしょうか、カエルでしょうか、何かの鳴き声も聞こえます。
自然にあふれた森の中に入り込んだような気分になれる効果音です。
夏の志賀高原

水の流れる音、鳥の鳴き声、風の吹く音などが録音されています。
夏の志賀高原に行かなくても、その様子が十分に伝わってくる音になっています。
目を閉じてみると、高原をゆっくりと歩いているようにも、あるいは、見晴らしの良いところで腰を下ろして高原の夏を味わっているようにも感じられます。
夏の終わりのミンミンゼミ

セミの鳴き声といえば?
と言われて「ミンミンミンミン……」と答える人が多いのではないでしょうか。
これはミンミンゼミの鳴き声で、関東では平地にごく普通にいるセミです。
鳴き声が大きいことと、7月半ばから9月半ばまでの期間鳴いているので、印象に残りやすいのでしょう。
北海道ではあまり見られないため、北海道の人にとってはなじみの薄い鳴き声かもしれません。