夏の音。効果音・癒やしの環境音
夏の音といえば……?
あなたは何が思いおこしますか?
この記事では、さまざまな夏を連想させるサウンドスケープをリサーチしました。
定番のものから、灼熱の異国っぽいものまで。
幅広くセレクトし、厳選いたしましたので、ゆっくりお楽しみ下さい!
目を閉じれば、南国のリゾートや、最果ての砂漠地帯、ジャングルから花火大会までさまざまな情景が目に浮かびます。
ヒーリング用に、またはSEとして、楽曲の彩りを添える、疑似フィールドレコーディングの代用品としてもお使いいただけます。
ほとんどどのものが商用には使えませんので、しっかりとライセンスを確認して下さいね!
夏の音。効果音・癒やしの環境音(21〜30)
夏の夜の静かな森

夏の夜は、暑かった昼間とは打って変わって、過ごしやすい。
近くには川もながれているようです。
何の虫でしょうか、鳴いています。
時折、鳥でしょうか、カエルでしょうか、何かの鳴き声も聞こえます。
自然にあふれた森の中に入り込んだような気分になれる効果音です。
夏の志賀高原

水の流れる音、鳥の鳴き声、風の吹く音などが録音されています。
夏の志賀高原に行かなくても、その様子が十分に伝わってくる音になっています。
目を閉じてみると、高原をゆっくりと歩いているようにも、あるいは、見晴らしの良いところで腰を下ろして高原の夏を味わっているようにも感じられます。
夏の終わりのミンミンゼミ

セミの鳴き声といえば?
と言われて「ミンミンミンミン……」と答える人が多いのではないでしょうか。
これはミンミンゼミの鳴き声で、関東では平地にごく普通にいるセミです。
鳴き声が大きいことと、7月半ばから9月半ばまでの期間鳴いているので、印象に残りやすいのでしょう。
北海道ではあまり見られないため、北海道の人にとってはなじみの薄い鳴き声かもしれません。
夏の陽炎・蜃気楼

よく晴れて日が強く射して、さらに風があまり強くない日に、道路のアスファルトの上や自動車の屋根の上などにもやもやとしたゆらめく陽炎が見えます。
夏に多く見られる現象で、強い日差しとほぼ無風状態の逃げ場のない夏の暑さを連想させます。
蜃気楼は陽炎より規模が大きいものです。
夏・セミの鳴き声

セミの鳴き声を中心に、虫の声も入っています。
ジージーと休みなく鳴き続けるアブラゼミですと、うだるような暑さが思い起こされるのですが、それとは違って、気持ちの良い夏の日をイメージできる音になっています。
田舎のおばあちゃんの家の畳にいるような気分になります。