RAG Music結婚式の余興
素敵な余興
search

結婚式にオススメのバンド曲。BGM選びの参考に!

ロックバンドが好きなカップルなら、結婚式でも「自分たちらしくバンドの曲をBGMで流したい!!」と考えている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、そんなバンド好きなカップルのために、結婚式にピッタリなバンドの曲を一挙に紹介していきますね!

真っすぐな愛を歌ったラブソングはもちろん、家族への感謝を歌った曲や友情を歌った曲など、結婚式の各シーンに合いそうな曲を選びました。

ぜひ選曲の参考にしていただき、大好きな音楽で結婚式を彩ってくださいね。

また、この記事で紹介する曲は余興で演奏するにもピッタリですので、結婚式での演奏を考えている際にもお役立てください。

結婚式にオススメのバンド曲。BGM選びの参考に!(41〜50)

未来予想図 IIDREAMS COME TRUE

DREAMS COME TRUE – 未来予想図 Ⅱ ~VERSION‘07~ (from Live from DWL 2015 Live Ver.)
未来予想図 IIDREAMS COME TRUE

この曲もウェディングソングとしては定番の曲ですよね。

新郎新婦の末永い幸せを願って歌うにはピッタリな曲ですよね!

しっとりとした曲調な上、知名度も非常に高い曲ですので、さまざまな方が集まる結婚式で演奏する曲としても最適ですね。

歌に自信がある女性なら、せっかくなのでドレス姿のまま歌ってみてはいかがでしょうか?

Butterfly木村カエラ

木村カエラ「Butterfly」【short ver.】
Butterfly木村カエラ

この曲、結婚情報誌『ゼクシィ』のCMソングになったことから、結婚式での定番曲として親しまれていますよね!

もともとは木村カエラさんが友人の結婚式のためにサプライズで制作して、演奏した曲だそうで、まさに結婚式のための曲。

幸せな雰囲気があふれる曲調とすてきな歌詞が、これまでの道のりを振り返らせてくれて涙があふれます。

感動的なシーンのBGMはもちろん、バンドや弾き語りで演奏してもすてきですね。

福笑い高橋優

笑顔の持つ力を歌った1曲。

シンガーソングライターの高橋優さんが届けるメッセージには、人と人とのつながりや幸せを感じられる温かさがあふれています。

2011年2月にリリースされたこの楽曲は、東京メトロのCMソングとしても起用され、多くの人の心に響きました。

結婚式の入場シーンで使うのがオススメで、笑顔いっぱいの幸せな瞬間を演出できます。

本作はNHK教育テレビアニメ『バクマン。』のエンディングテーマにも選ばれ、幅広い世代に親しまれています。

笑顔で人々をつなぐ、そんな思いが込められた曲を結婚式で流せば、きっと素敵な1日になることでしょう。

Bank Band

いろいろな場面に「定番ソング」というものがあると思いますが、結婚式の定番ソングといえばやっぱり中島みゆきの『糸』ではないでしょうか。

そんな『糸』をミスチルの桜井和寿や、音楽プロデューサーの小林武史が所属するBank Bandでカバーしたのがこの曲です。

感動的なバンドアレンジになっているので、結婚式でも感動ムードを演出できます。

リンダリンダTHE BLUE HEARTS

【公式】ザ・ブルーハーツ「リンダ リンダ」【1stシングル(1987/5/1)】THE BLUE HEARTS / Linda Linda
リンダリンダTHE BLUE HEARTS

「とにかく会場を盛り上げたい!」という方にオススメなのがTHE BLUE HEARTSの『リンダリンダ』です。

この曲は1987年にTHE BLUE HEARTSのデビュー曲としてリリースされました。

邦楽ロックの代表曲としてファンはもちろん、幅広い音楽リスナーからの支持が熱い1曲。

曲の出だしを聴いただけで、世代関係なくなんの曲かわかるはずですよ。

「内面の美しさ」にフォーカスした最強のラブソングです!

歩く花THE BLUE HEARTS

80年代から90年代にかけて爆発的な人気を誇ったTHE BLUE HEARTSの、知る人ぞ知る隠れた名曲です。

ボーカルの甲本ヒロトさんが友人の結婚式のために作った曲らしく、結婚式での演奏にピッタリの曲となっております。

演奏の難易度もあまり高くないので、バンドで演奏するにも比較的簡単にできることも魅力一つです!

スターライトパレードSEKAI NO OWARI

SEKAI NO OWARI 『スターライトパレード』 Music Video
スターライトパレードSEKAI NO OWARI

SEKAI NO OWARIのメジャー2枚目のシングルとして2011年に発売されました。

文明が発達するたびに奪われていくものを夜空の星の光に例えて歌った曲で、星の降る夜をイメージした曲通り、ワクワクした透き通ったメロディーになっています。

衣装にもこだわってSEKAI NO OWARIの世界観をぜひ表現してほしい曲です。