【結婚式】余興の人気ネタランキング
門出の日である「結婚式」に欠かせないのが、余興・出し物。
新郎・新婦に頼まれて、「引き受けたいけど、ウケなかったらどうしよう……」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
大切な相手からのお願いは聴いてあげたいところですが、親族や会社関係の方も集まる席……なんとか失敗だけは避けたいですよね。
この記事では、そんなあなたを助けてくれる、人気の余興・出し物のアイデアをランキング形式で紹介します!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 盛り上がる!結婚式・披露宴の余興アイデア集
- 簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ
- 真似したい!結婚式でやってみたいオススメの演出
- 結婚式の余興ダンスにオススメの曲。盛り上がる人気曲まとめ
- 結婚披露宴の二次会でオススメの余興まとめ
- 【結婚式・披露宴】子どもが活躍する演出・余興。素敵なアイデア
- 女性にオススメの盛り上がる余興・出し物
- 【2025】余興・出し物で盛り上がるネタ曲まとめ
- 結婚式の面白い演出まとめ。珍しい演出で個性あふれる披露宴に!
- 披露宴や二次会でオススメのテーブル対抗ゲームまとめ
- 男性にオススメの盛り上がる余興・出し物
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 二次会で盛り上がるパーティーゲーム。楽しいレクリエーション
【結婚式】余興の人気ネタランキング(41〜50)
アキネーターごっこ43位

「アキネーター」というランプの魔人をご存知でしょうか?
彼は、yes、noで答えられる質問のみを繰り返し、こちらがそれに答え続けるうちに私たちが頭の中で思い浮かべている人物を見事当てるというものなのですが、それをいくつかのルールを定めて実際にやってみましょう。
1.ゲームは3人以上でおこない、出題者1人とそれ以外のアキネーター役にわかれる。
2.アキネーター役が順にyes、noで答えられる質問を繰り返し、規定の質問数までにアキネーター側が正解を導けなければ出題者の勝ちとなります。
アテレコ動画44位

動画を流して披露できるような飲み会や集まりにピッタリのアテレコ動画。
多くの人が知る日本昔話や、洋画など、どんな作品でも作れますよ。
おもしろおかしくアテレコするもよし、方言で語ってみて上京する友人にプレゼントとして贈るもよし。
編集が難しいと思われがちですが、今はスマホのみで編集が完結する動画編集アプリなどもありますので、便利なサービスを利用してぜひ挑戦してみてください。
カノンロック45位

結婚式の定番曲と言ったらカノン。
余興でかっこよく新郎が弾くもよし!ゲストが弾くもよし!です。
難易度は高いのでしっかりとした練習が必要ですね。
超定番曲ですので、どなたでも楽しめるのが最大のオススメポイントです。
カラオケ46位

大勢が集まる会の余興の定番といえば、カラオケではないでしょうか。
老若男女問わず楽しめますし、会場に一体感が生まれるのも魅力です。
もちろん「披露するなら練習したい」という方もいるかと思うのですが、普段から歌っている曲ならそれほど練習をしなくても歌えてしまうのではないでしょうか。
まずは結婚式や忘年会、歓迎会など場の雰囲気にあった曲をチョイスしてみてくださいね。
もしくは集まる年齢層に合わせた曲を歌っても盛り上がるでしょう。
クイズいいセン行きまSHOW!47位

人気ボードゲーム『クイズいいセン行きまSHOW!』に挑戦!
「好きな人に告白する確率は?」「じっくり煮込んだカレーの煮込み時間は?」などの数字を答えます。
このゲームの最大のポイントは1番真ん中、平均値を出した人の勝ち、というところ。
なので周りがどんな数字を出すかの読み合い、心理戦が発生するんですよね。
テーブルごとの対抗戦なので、まずは自分たちの中での真ん中の数字を出すところからスタート。
相手の人となりが見えてきて、その後の会話につながるかも!
クセが強いダンス48位

学校の習得科目に指定されてからダンスを習う人も増えたような気がします。
一昔前ならダンスはまだまだ特別な習い事でしたよね。
そこで、ノリのいいダンスをみんなでサプライズ的に披露するのはどうでしょう。
みんなが知っている氣志團の『One Night Carnival』や三代目J Soul Brothers from EXILE TRIBEの『R.Y.U.S.E.I.』など特徴のあるダンスをチョイスするのが盛り上げのミソですよ。
絶対に盛り上げたいなら各SNSで大バズリしたディズニーランドで踊られている『ジャンボリミッキー』がオススメです!
コスプレ49位

マンガやアイドル好きの新郎新婦の際に特にオススメなのが、コスプレでの参列です。
新郎新婦が好きなキャラクターやアイドルのコスプレをして、全力で2人をお祝いしましょう!
コスプレをする際は恥ずかしがらずに、全力でそのキャラクターになりきるのがポイントです。
そのキャラクターのまま、新郎新婦に花や風船などをプレゼントする演出をしたり、お祝いの歌を歌ったり、何か一つ動きを加えてみましょう。
友達などが好きなキャラクターを演じきってくれたことに、きっと喜んでもらえますよ!