定番&最新ウェディングソング|結婚式や披露宴で人気のJ-POPを紹介
結婚式や披露宴の演出に欠かせない、迎賓や入場、乾杯などの際に流れるBGM。
ウェディングソングのなかでも、それぞれのシーンに合わせてどれを選ぼうか悩まれている方も多いのではないでしょうか・本記事では、数あるウェディングの人気曲のなかから、実際に結婚式で頻繁に使われている楽曲をピックアップしました。
「入場シーンは派手にしたいな」「両親への手紙の場面は感動を誘う演出にしたいな」などなど、理想の雰囲気や流れを思い浮かべながら聴いてみてくださいね!
- 【結婚式・披露宴】祝福を込めて贈るスタイル別の余興ソング
- 盛り上がる!結婚式・披露宴の余興アイデア集
- 結婚式にオススメのバンド曲。BGM選びの参考に!
- 結婚式の余興ダンスにオススメの曲。盛り上がる人気曲まとめ
- 【余興】結婚式で演奏したいピアノの曲
- ギターで弾き語りたい人気のウェディングソング。結婚式や披露宴の余興で定番のおすすめ曲
- 【2025】カラオケで歌いたい人気のウェディングソング。結婚式や披露宴の余興にもおすすめ!
- 【盛り上がる】面白い邦楽ダンス曲。楽しいダンス特集
- 結婚式の二次会で盛り上がるカラオケソング
- 二次会で盛り上がるアニソン。おすすめの神曲・人気曲
- 【感動&感涙間違いなし】結婚式で弾きたいクラシックのピアノ作品を厳選
- 結婚式の余興を盛り上げるバンド演奏にオススメの曲
- 【合唱曲】文化祭や学園祭におすすめ!定番の合唱曲&最新の人気曲
定番&最新ウェディングソング|結婚式や披露宴で人気のJ-POPを紹介(41〜50)
Marry YouBruno Mars

結婚式の定番のBGMといえばこの曲!
ドキドキするようなサウンドと甘い歌声がさらにハッピーを演出してくれます。
この曲とともにフラッシュモブでプロポーズ、というのも話題になりました。
とってもキュートです。
魔法の絨毯川崎鷹也

結婚式にオススメの感動的な1曲です。
川崎鷹也さんの温かみのあるハスキーボイスと、アコースティックギターを主体としたシンプルな編成が魅力的。
物質的なものではなく、心のつながりと純粋な愛情を大切にする姿勢が歌詞に描かれています。
2018年7月にリリースされたアルバム『I believe in you』に収録され、2020年に動画共有アプリで人気が急上昇。
同年12月にはLINEドラマの主題歌にも起用されました。
プロポーズや結婚式の余興など、大切な人への思いを伝えたいシーンにピッタリの楽曲です。
愛する人との絆を再確認したい方にもオススメですよ。
インカメラwacci

日常の中にある特別な瞬間を切り取った、温かみのある楽曲です。
『インカメラ』はwacciの6枚目のアルバム『Dressing』に収録されており、2025年1月にリリースされました。
スマートフォンのインカメラで撮った写真を通じて、恋人との思い出を振り返る様子が描かれています。
メロディアスなサウンドと共感性の高い歌詞が魅力。
聴けばきっと、パートナーと一緒にいる時間の大切さを再確認できますよ。
君とつくる未来ケツメイシ

愛する人との幸せな未来を願う気持ちを歌ったケツメイシの曲。
「東京電力」のCMソングとして使われ、話題になったのちにシングル化した。
今では結婚式のBGMとして使われることが多く、幅広く愛される曲になった。
アイビーNovelbright

友人のために心を込めて作られた、温かみあふれるウェディングバラードです。
Novelbrightのボーカル竹中雄大さんが、大切な仲間の結婚を祝福する想いを込めて紡いだ歌詞は、愛する人との日々の幸せを優しく描き出しています。
2024年10月、タレントの大倉士門さんと池田美優さんの結婚式で披露され、その感動的な瞬間はミュージックビデオにも収められました。
二人で過ごす時間の尊さや、支え合う絆の深さを歌った本作は、大切な人への想いを伝えたい方にぴったり。
結婚式はもちろん、愛する人と寄り添う日常のBGMとしてもオススメですよ。
愛してるって言ってみてもいいかな松下洸平

松下洸平さんのソウルフルな歌声が胸に迫る、恋人への素直な想いを綴ったラブソング。
andropの内澤崇仁さんが作詞作曲を手掛け、2024年10月に配信リリースされました。
「愛してる」という言葉を口にする勇気をもらえる温かな曲調で、普段は照れくさくて言えない気持ちを、ふと素直に伝えたくなる瞬間を描いています。
ウエディングソングとしてもぴったりな一曲ですね。
大切な人と過ごす特別な日や、日々の生活の中で感謝の気持ちを伝えたいとき、BGMとして流すのがオススメです。
この曲を聴いて、あなたも大切な人に「愛してる」って言ってみませんか?
ハピネスAI

コカ・コーラのCMソングとしても起用されたこの曲は、知っている人や口ずさんだことがある人が多い曲です。
曲のタイトル通り、この曲を聴いて、会場に来てくれているゲストの方にハッピーな気持ちになってもらいたいという理由で一番最初の入場曲に使用されます。