RAG Music結婚式の余興
素敵な余興
search

盛り上がる!結婚式・披露宴の余興アイデア集

披露宴や結婚式の二次会で、新郎新婦から余興を頼まれるのってうれしいですよね!

しかし、2人に喜んでもらいたいと思うほど、なかなか何をするか決められないことも……。

結婚式の余興で押さえておくべきポイントは「下品な出し物や極端な内輪ネタはNG」「余興の時間は10分程度を目安に」「あらかじめ決めた時間を超えないようにする」「2人が喜んでくれそうなことを考える」そして何より「何をすれば2人に喜んでもらえるか」を考えることが重要です!

この記事では、祝福の気持ちが伝わる余興のアイデアを紹介していきます!

新郎新婦ができることも集めているので、ぜひ最後までチェックしてくださいね!

盛り上がる!結婚式・披露宴の余興アイデア集(61〜70)

書道パフォーマンス

結婚式 余興 書道パフォーマンス
書道パフォーマンス

書道家の方、また高校の文化祭で書道部がおこなうことが多い、書道パフォーマンス。

大きな筆と紙を使ってダイナミックに文字を書くこのパフォーマンスは、その動きから目が離せなくなるんですよね。

書く文字は、新郎新婦や結婚にちなんだものが良いでしょう。

静かな空気の中でパフォーマンスしても良いですが、音楽を流しながらするとテンポも良く、より盛り上がるのでオススメですよ。

会場が汚れてしわまないように、ブルーシートを敷くなど工夫してみてくださいね。

棍棒パフォーマンス

【余興に】かんたん!?棍棒パフォーマンス
棍棒パフォーマンス

武術の披露は、勢いや力強さが演出できて盛り上るのではないでしょうか。

さらに中国の武術などで使用されることのある棍棒のパフォーマンスは、空間を広く使うので大きく華やかな雰囲気になるかと思います。

基本的には回し方を見せていく内容で、回すスピードがはやいほど見ている側のおどろきも大きくなりますね。

なめらかですばやい回転とのギャップを演出するように、キメの部分と例を力強くキレのある動きにすることも大切です。

ルパン三世

【爆笑】結婚式余興 『ルパン』パロディ
ルパン三世

結婚式の余興といえばおもしろさも大切ですが、その場にいる人が理解しやすいようなわかりやすさも重要ですね。

誰もが知っている作品を参考にした余興だと伝わりやすく、その場も盛り上げやすいのではないでしょうか。

『ルパン三世』はかくされた謎なども取り入れられている作品なので、これを参考にすれば、パロディを楽しみつつ謎解きなどの要素も加えられます。

プレゼントであったり、新郎新婦へのメッセージなど、どのような謎を隠すのかを考える行程も楽しいポイントです。

最後は銭形警部の有名なセリフできれいに終わらせるのがいいかもしれませんね。

コスプレ

TIKTOKでバズっちゃった幸せな結婚式の面白動画 仲間思いなパイセンが余興とかじゃなくHunter×Hunterのゴンのコスプレだけして出席してみた✨
コスプレ

マンガやアイドル好きの新郎新婦の際に特にオススメなのが、コスプレでの参列です。

新郎新婦が好きなキャラクターやアイドルのコスプレをして、全力で2人をお祝いしましょう!

コスプレをする際は恥ずかしがらずに、全力でそのキャラクターになりきるのがポイントです。

そのキャラクターのまま、新郎新婦に花や風船などをプレゼントする演出をしたり、お祝いの歌を歌ったり、何か一つ動きを加えてみましょう。

友達などが好きなキャラクターを演じきってくれたことに、きっと喜んでもらえますよ!

詩吟「結婚を祝す」

詩吟 「結婚を祝す」 松口月城
詩吟「結婚を祝す」

和装結婚にぴったりな、詩吟を披露するのはいかがでしょうか?

詩吟は漢詩を詠うため、メッセージ性も強く、なにより格式高いものです。

和装結婚でなくとも、ゲストにご年配の方が多かったり、会場が風流な彩りだったりするならぴったりな出し物では。

新郎新婦のために楽器を始める

『千葉次郎の挑戦』 Supported by TOSANDO music
新郎新婦のために楽器を始める

新郎新婦のために楽器を始めてみるのはいかがでしょうか?

バレないようにこっそり練習し、披露宴当日に披露すれば喜んでもらえることまちがいなし!

上手に演奏できなくても関係ありません。

自分たちのために一生懸命練習してくれたというその気持ちだけで感動必至のオススメアイディアです。

イントロクイズ

【 #musicvideo 】 YouTube 再生回数1億回超えソング カラオケで歌いたくなるイントロクイズ​
イントロクイズ

すべったり、はずしたりせずに盛り上がれるイントロクイズは、披露宴や二次会にもピッタリ。

イントロを流し、5秒など時間を制限して答えてもらいます。

ここで気をつけたいのは、おめでたい席にふさわしい曲を選ぶこと。

答えた人は、そのままカラオケで歌えるのもいいですね。

いろんな世代の人たちが集う場でもあるので、子供から高齢の方まで、それぞれが楽しめるよういろんな時代の曲を集めましょう。

みんなの笑顔と多幸感あふれる歌で、きっと温かな雰囲気になるはずですよ。