盛り上がる!結婚式・披露宴の余興アイデア集
披露宴や結婚式の二次会で、新郎新婦から余興を頼まれるのってうれしいですよね!
しかし、2人に喜んでもらいたいと思うほど、なかなか何をするか決められないことも……。
結婚式の余興で押さえておくべきポイントは「下品な出し物や極端な内輪ネタはNG」「余興の時間は10分程度を目安に」「あらかじめ決めた時間を超えないようにする」「2人が喜んでくれそうなことを考える」そして何より「何をすれば2人に喜んでもらえるか」を考えることが重要です!
この記事では、祝福の気持ちが伝わる余興のアイデアを紹介していきます!
新郎新婦ができることも集めているので、ぜひ最後までチェックしてくださいね!
- 【結婚式】余興の人気ネタランキング
- 簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ
- 真似したい!結婚式でやってみたいオススメの演出
- 女性にオススメの盛り上がる余興・出し物
- 盛り上がる!結婚式・披露宴の余興アイデア集
- 男性にオススメの盛り上がる余興・出し物
- 結婚式の面白い演出まとめ。珍しい演出で個性あふれる披露宴に!
- 披露宴のサプライズ。感動のサプライズアイデア
- 披露宴や二次会でオススメのテーブル対抗ゲームまとめ
- 結婚披露宴の二次会でオススメの余興まとめ
- 結婚式の余興ダンスにオススメの曲。盛り上がる人気曲まとめ
- 二次会で盛り上がるパーティーゲーム。楽しいレクリエーション
- 【結婚式・披露宴】子どもが活躍する演出・余興。素敵なアイデア
盛り上がる!結婚式・披露宴の余興アイデア集(71〜80)
格付けチェック

食べたもの、見たもの、聴いたものが高いものなのか、安いものなのかを当てる大人気バラエティ番組『芸能人格付けチェック』。
この格付けチェックを余興に取り入れるのは、いかがでしょうか?
式場のスタッフの方と協力して、実際に高いお肉と安いお肉、高いお菓子と安いお菓子などを用意してください。
新郎新婦に参加してもらってもいいですし、参列者の中からやってみたい方に挑戦してもらうのもいいでしょう。
間違った方にはちょっとした罰ゲームもあると、さらに盛り上がりそうですね!
新郎新婦のために楽器を始める

新郎新婦のために楽器を始めてみるのはいかがでしょうか?
バレないようにこっそり練習し、披露宴当日に披露すれば喜んでもらえることまちがいなし!
上手に演奏できなくても関係ありません。
自分たちのために一生懸命練習してくれたというその気持ちだけで感動必至のオススメアイディアです。
〇〇でもええねん!

関西人カップルにうってつけ!
ウルフルズの名曲『ええねん』に合わせて、楽しくお祝いのメッセージを伝えましょう!
新郎新婦にちなんで「◯◯でええねん」という語尾の言葉を考えて、大きくスケッチブックなどに書き、それを持って写真を撮ります。
その写真を1人ずつスライドショーのようにつなげて、BGMに合わせて動画にします。
新郎新婦と親密な関係の友人たちだからこそ知っている2人のすてきなところを集めることで、きっと感動してもらえる余興になるでしょう!
お絵かきしりとり

文字を使わずに絵だけでしりとりをする余興のアイデアです。
1枚の大きな紙に1人ずつ順番に絵を描いていきましょう。
絵を描いているうちに、何のイラストかわからなくなるというおもしろい展開が期待できます。
制限時間を決めて、「〇〇秒以内にイラストを描く」というルールで遊ぶと盛り上がりますよ。
りんごやみかんなどの簡単なイラストから始めて、少しずつ難しいものにトライするのもオススメです。
友人や仲間たちとの距離も近くなり、みんなで一緒に楽しめる企画です。
最後のイラストを描き終えたら、答え合わせすることもお忘れなく。
モノマネショー

モノマネって、人前で披露するのは勇気がいりますよね。
しかし、みんなで協力してモノマネショーにすれば、ハードルが少し下がる上に盛り上がるのでオススメです!
モノマネは一つではなく、10個くらい用意して、代わるがわる披露してみてください。
結婚式は幅広い年齢層の方が参加するので、みんなにわかるネタにしたいですよね。
オススメは誰もが知る長寿アニメのキャラクターや政治家、超人気俳優など。
短いネタを中心に構成してくださいね。
メモリプレイ

テレビ番組でも紹介され、大きな話題となったメモリプレイ。
新婦からの手紙のシーンで突然現れた子役が、当時のエピソードを演じるサプライズです。
一般的には新郎新婦からご両親へおこなうものですが、ご両親から新郎新婦へサプライズでおこなうパターンもあるよう。
これまでの人生を一気に思い出させる演劇に、涙せずにはいられません。
ドミノ倒し

かなり時間と労力を要する上級編の余興です。
新郎新婦へのお祝いの気持ちを、ドミノ一つひとつに込めて贈りましょう。
うっかり1つでも倒すと、すべてが水の泡になりかねないドミノ。
何千個、何万個という膨大な数のドミノを使う作品は、もはや芸術の域です。
作成風景をドキュメンタリー風に撮影編集し、緊張感を最大限に高めてから、本番のドミノ倒し映像という流れが理想。
完成ムービー上映後の達成感は、言葉にできないほどすさまじいものがあります!
会場はまちがいなく感動と感激のうずに包まれることでしょう。